忍者ブログ
「笠山荘から お知らせと周辺情報のご案内」

田原市内、豊橋市内の工業地区へ出張に便利な ビジネス旅館・笠山荘
〒441-3403 愛知県田原市浦町北浦177/ TEL : 0531-22-4815/FAX: 0531-22-4264

BLOG-Top   Back ← 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  → Next
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘夏
a26370c3.jpeg
























世の中は ゴールデンウィーク。
テレビをつければ、海外への出国ラッシュで空港は大賑わいとか
新幹線下りは満席、高速道路は○○キロの渋滞とか・・
そんなニュースばかりですね。

笠山荘は ゴールデンウィークのような長期連休は
休業している工場の点検、整備に入るお客様で賑やかです。

さて 今日の話題は「甘夏」。
沿岸部に柑橘類の産地が多く、この田原市も温州みかんを栽培してる方も多いです。
また庭先に甘夏や八朔、文旦などが植わっているお宅も多く見かけます。
我が家もご多分にもれず 甘夏の木があります。
何の手入れもしないのに 毎年たわわに実をつけてくれます。
ただ酸味が強いので そうそう食べられず、
かといってマーマレードにしても そうそう消費せず・・
畑の肥やしとなる事が多かった甘夏。
d3035b68.jpeg
 





















でも今年は違います。
八朔の缶詰があることを知り
「ならば甘夏もシロップ漬けにしてみたらどうか」と思いつく。
さっそく 庭の甘夏をどっさり20個くらい とって来て
ひたすら皮を剥いて剥いて・・
白ザラメ1 : 水1.5 の割合で鍋でシロップを作り
(甘夏がひたひたになる量の分量で)
熱々のシロップを皮を剥いた甘夏にざっとかけます。
(甘夏をシロップの中で煮なくてよいです)
粗熱が取れたら 冷蔵庫に入れて冷やします。

「わざわざ旬の果物を砂糖漬けにすることはないだろう」
と思われる方もいっらしゃるでしょう。
でも 酸味の強い甘夏を砂糖で幾分まろやかにすることで
本来の甘夏の美味しさを もっと引き出すような気がします。

これは私の自己満足だけではなかったようで、
笠山荘の朝ご飯のバイキングメニューの一つに
冷やした甘夏のシロップ漬けを お出ししていますが、
とっても好評です。
酸味と甘みと苦みのハーモニーが
気分をシャキッとしてくれます。

みなさんも甘夏が手に入ったら
是非、試してみて下さい。

私は甘夏の小袋を 一つ一つ剥きましたが
温州みかんの缶詰は、
どうやって小袋を剥いているかご存知ですか?
それは「塩酸」で溶かすのですよ!!
みかんの名産地の三ヶ日町の農家の方がおっしゃった
ほんとうの話です。
 
PR
5caf2521.jpeg
























ほたるいか・・・晩春の季語。
今年も何度も このほたるいかを
夕食の小鉢や 刺身の盛り合わせの一品として
お出しして来ました。

ほたるいかは3月初め頃から市場に並び出し、
日を追うごとに 身が肥え、味も濃厚になっていきます。
笠山荘では 富山産のものを使います。
兵庫県産など日本海沿岸のものが市場に出回りますが
魚場に違いがあるのか、加工技術の差なのでしょうか 
富山県産が断然美味しいです。
瑞々しさ、内臓(味噌)の味の濃さにうっとりします。

うぐいすの鳴き方が上手になる初夏、
このほたるいかも市場から姿を消します。

季節感が伝わる食材が好きです。
 
 
d566527f.jpeg
























今年の春は寒暖の差が激しくて
体がイマイチ調子よくないとおっしゃる方も多いのでは。
昨日も寒かったですね。おまけに雨。
うって変わって今日は汗ばむほどの暑さ。
 
085094b5.jpeg






















4月初旬、ソメイヨシノが散ってから、
庭の花達が俄然勢いづいてきました。
クレマチスが咲き揃い
ビオラもグッと株を大きくし、背丈も高くなりました。
 
221dc59b.jpeg






















白山吹も楚々とした花を咲かせています。
初夏の日射しの下には白い花が似合う気がします。
白山吹の他にも ヤマボウシ、ハナミズキ、ウツギ、コデマリ、
そして畑には空豆の花が。
そのうちにエゴの木も花を咲かせます。

咲き競う花々を心の糧に 今日も一日頑張ります。
 
59ecbf45.jpeg
























長い間 ほったらかしだったブログを久しぶりに書きます。
ほんとお恥ずかしい・・
まるで夏休みの宿題をほったらかしたまま 10月頃に先生に提出するような心持ちです。

2月の終わりに 足場を組んで養生ネットを張り 壁面塗装の準備が始まりました。
まずは屋根と壁面を高圧洗浄機で洗います。
次に下地材を塗って、仕上げ塗装をします。
吹き付けではなくローラーで塗るので時間のかかる事、かかる事。
足場を組んでから延べ1ヶ月ほどかかりました。
途中、台風のような強い風が吹く日もあり、
足場が崩れやしないかと ひやひやしましたが、
何事も無く無事に完工。
以前は緑色の屋根がトレードマークでしたが
今回は退色しにくい黒色にしました。
壁面はオフホワイト。

塗装工事が終わり、毎日建物を見ている私達は「とても綺麗になった」と
嬉しく思ったものですが、
足場が取れてしまうと、塗り変わった事に気付かない方がほとんで。
そんなものかと 少し寂しく思ったりもしました。

心機一転、頑張ります!
ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
 
52213d3d.jpeg
























やけに今週は田原市のメディアへの露出度が高いなぁと思っていました。
CBCラジオも中継に来てましたし、
昨日はNHKの夕方のニュースでも中継がありました。
そうです、今日から「菜の花まつり」が始まるのです。

この写真は 
三河港大橋を降りてからトヨタの田原工場へ向かう産業道路沿いに
植えられた菜の花です。
ここの菜の花は年末から咲き始め 今が見頃です。
上手に間隔を狭く植えてあるので 「菜の花がみっちり」という感じ。
私のお気に入りのスポットです。

まだまだ寒く、これから寒さが厳しくなっていく時期なのですが
田原市のあちこちでは 菜の花が元気に咲いています。
気持ちが下に向きがちな 冬ですが
菜の花の黄色を見ると 心が温かくなり元気になりますね。

皆様も田原へドライブにいらしてはいかがでしょうか?
毎週末 伊良湖岬近くの菜の花畑ではイベントがあります。
詳しくは 観光ビューローのHPをご覧下さい。

Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
ビジネス旅館・笠山荘 Mail

ビジネス旅館・笠山荘 QRcode
Copyright © 2005-2010
Kasayamasou Allright reserved
忍者ブログ / [PR]