「笠山荘から お知らせと周辺情報のご案内」
田原市内、豊橋市内の工業地区へ出張に便利な ビジネス旅館・笠山荘
〒441-3403 愛知県田原市浦町北浦177/
TEL : 0531-22-4815/FAX: 0531-22-4264
Category : イベント情報
今日は「ぐる輪サイクリング」でした。
午前9時頃 笠山荘の近くの緑が浜を駆け抜けていきました。
皆さん、とっても楽しそうなオーラを発していました。
(サングラスで表情は分からなかったのですが)
笠山荘にも昨夜
「ぐる輪サイクリング」に参加されるお客様が
数名お泊りになりました。
私はてっきり車に自転車を積んでおみえになるもんだと思っていました。
でも皆さん自転車でお越しになりました。
最寄りの駅の三河田原駅からの方もいれば
新幹線で豊橋駅に降り、そこから自転車でみえた方も。
もっと遠くの刈谷からの方もいました。
私とは、自転車に乗って移動する距離の単位が全く違っていました。
驚きです。でもとってもうらやましいと思いました。
自転車がもっと快適に走れる道路環境ならば
私も自転車党になるかもしれません。
自転車党になれば思考・時間感覚も変化するかもしれませんね。
本気でECOするなら、やっぱ「人力」でしょう。
今は「車が無くては生活できない気」がしているだけかもしれません。
そうそう、ヨーロッパのどこの国かは忘れましたが
国民の交通手段を自転車にシフトするよう
自転車道を整備している国がありました。
日本では考えられないなぁ・・
PR
Category : 笠山荘の日々
笠山荘のテーブルには「キッコーマン醤油」の卓上瓶が。
この卓上瓶は1961年に世に登場したそうです。
いつ見てもすっきりと美しいデザインだなと感心します。
きゅっと細い瓶の首は持ちやすく、
赤いキャップは醤油の赤褐色をより魅力的に見せ。
いつも新鮮な風味の良い醤油を食卓に出すことができる
150ml という容量も使いやすい。
ガラス瓶なので洗えばすっきり綺麗になるのも
不特定多数の方が使う食堂では大事な要素。
40年以上もデザインを変えずにいるってすごいことですよね。
それだけ考え抜かれたデザインということなのでしょう。
もちろん中身も「キッコーマン特選丸大豆醤油」ですよ。
Category : 笠山荘の日々
今日の夕食は
「マダカとイカの刺し身盛り合わせ」
「つくね照り焼き・目玉のっけ」
「小鉢2種」
赤い食材が少ないせいか写真うつりの良くない献立でしたね。
おかげさまで、今日も小さくガッツポーズをすることができました。
皆さん綺麗に召し上がって下さって、ありがとうございます。
今日まで1週間お泊りになり、明日お帰りになるお客様が
夕食の時に皆さんで打ち上げをなさっていました。
「おつかれさま〜〜、カンパイ〜」
の音頭で皆さんご機嫌で呑まれていました。
若かりし頃、OLだった私は
上司の「呑みにケーションはコミニュケーションだ」と言う言葉を真に受け
いろいろ理由をつけては呑みにいってました。
確かに、呑む席では仕事の話も弾んだような覚えが・・・
このやたらに呑みに行った時のメンバーとは
うまく仕事のやり取りができていたと思います。
お酒は呑める、呑めないがありますので
「呑みにケーション」だけが全てではありませんが
食事を一緒にすることって
相手への垣根を低くすることじゃないでしょうか。
相手へ気を配ったり、してもらったり。
また年上の方からは礼儀を仕込まれたり。
ある意味自分をさらけ出すことになりますし・・
「同じ釜の飯を食う」の意味は深いです。
うちの食事がそんな皆さんの潤滑油になったらいいなあ。
今日はそんなことに想いを巡らせた笠山荘の夕食でした。
Category : 笠山荘の日々
こちらで用意した献立の定食を
召し上がっていただきます。
お客様に選択の余地はありません。
(召し上がれない食材があれば
他のものにお取り替えいたします。)
私どもの用意した献立と
お客様のお好み・お腹具合とが
がっちり合って
食べ残しが少なかった時は
「よしっ!」と小さくガッツポーズ・・
今日の夕食も「よしっ!」っとガッツポーズ。
皆さん綺麗に召し上がって下さって、うれしい。
献立は「マグロ刺し」と「鳥の唐揚げ」。
私も大好きな組み合わせで〜す。
昼間、
トンボとにらめっこしました。
トンボは笑いませんでした・・
≫椿油
Category : おもいつくまま・・
笠山荘の隣の八幡社には大きな薮椿があります。
それは道路に面したところに生えています。
高さは6メートルくらいあるでしょうか。
今頃の季節にたくさんの実が道路に降って来ます。
大きな実ですからアスファルトにぶつかるとカラッ、ポロって音がします。
昔、うちの大おばあさんは
この椿の実を拾っては油を搾ったそうです。
ほんの6、7年くらい前までには、
田原の市役所の近くに
「木の実の油搾ります」
と、手書きのチラシが貼付けてあるお店がありました。
そこだけ昭和の匂いのするお店でしたが
いつの間にかチラシは外され
お店もなくなってしまいました。
誰も拾う人のいない椿の実は
車につぶされてゆきます。
アスファルトは天然の椿油でワックス掛けされてゆきます。